春期プレスクール

  • 新小学3年生〜新高校3年生 e-crefusコース 新小学3年生〜新高校3年生 e-crefusコース

    詳しく見る

    プレクールは、Crefusでプログラミングやロボット製作・理数系の学習をスタートする初心者のための、新年度スタート準備講座です。なわとびロボット・くるくるステージ・犬ぞりロボットなど、ワクワクするような課題に取り組む中で、プログラミングやロボット製作に必要な知識を基礎から学べます。ギアの仕組みでたくさんの人形が踊るステージを作ったり、摩擦の仕組みを実験して犬ぞりで重たい荷物を運ぶチャレンジをしたり、手と心を動かす授業がCrefusの魅力です。


    90分の授業があっという間に感じられるほど、夢中になるカリキュラム!
    小さいギアと大きいギア、どっちの方が速く回るかな?三角形と四角形、丈夫な形はどっちだろう??もっともっといろんなロボットを作りたい!
    プレスクールからのスタートで、新年度のコース合流前に準備ができて、4月がもっと楽しみになります。




    【学習要素】ソーティング/アプリの使い方/ロボットとの未来/ライトとサウンドプログラミング/図形の特徴/ギアの特徴/モータープログラミング/位置エネルギー/摩擦
    【授業回数】1回90分×6回
    【募集期間】2025年10月1日受付開始
    【授業期間】2025年11月〜2月
    【対象学年】2026年度新小学3年生~新高校3年生
    ※詳細はお問い合わせください。






自分から課題を見つけて工夫をし たり考える力がつきました 自分から課題を見つけて工夫をし たり考える力がつきました

Crefusに入会したきっかけを教えてください

子供がロボット教室やプログラミングに興味を持ち始め、自宅で教えられることは限られているので、教室で学ばせたいと思いました。
実際に体験授業に行き、教室の様子を見たり先生のお話を伺い、子どもがレゴ®やロボットが好きでどちらも楽しみながら学べると思い入会を決めました

Crefusに通うことで身につけて欲しい事はございますか

物の仕組みに関心を持ったり、物理現象への興味を高めて欲しいと思います。そして身近な不思議を探求する気持ちを持って欲しいです。

通う中で、お子様について変化があれば教えてください。

「こんなロボットが作りたいな」とイメージして工作したり、夏休みの自由研究でも自分で考えたロボットをまとめていて、 ロボットへの興味やロボットを通じて課題発見力がどんどん高まっているように感じます。

こどもの「やってみたい」が今では 大きな目標になっています。 こどもの「やってみたい」が今では 大きな目標になっています。

CrefusのKicksベーシックコースを選んだ理由は?

プログラミングをただ学ぶ授業ではなく、クレファスでは、何かを作ったり動かしたりして、いろいろな知識やモノの仕組みを学べる点がいいなと思いました。
もうひとつは、年長さんとかの小さな子がいるクラスでも、まず最初に挨拶をし、それから先生の話をしっかり聞くことを丁寧に指導してくれていたことです。
小学校入学に向けての準備段階としても、とても良い体験だなと思いました。

お子様の成長が感じられるのはどんな時ですか?

エレベータなど身近にあるモノの構造や仕組みに興味を持ち始めたのは、やはりクレファスでレゴを組み立てながら、どうやって動かすのか、どんな仕組みになっているのかを考え、体験しているからなのかなと感じます。
こうした好奇心が、探究心や理系の思考につながっていくので大切な要素だと感じます。
それから、立体の問題なども、最近は頭の中にイメージできるようになってきたようです。

これからのお子様の成長で期待していることは?

プログラミングスキルを身に付けるだけでなく、論理的思考を身に付けて欲しいです。
これからAIもあたりまえの世界で、新しい技術や新しい変化が起きても、どんな状況でも対応できるようになるには、小さいうちから論理的思考やロジカルシンキングを伸ばすことが重要なのではと思っています。
論理的思考は学校の勉強だけでは身につかないと思います。教わるというより、体験の中から培われていくものではないでしょうか。
クレファスはそうした体験をたくさんできます。楽しみながら、基礎や土台となる知識やスキルを身につけてほしいですね。

世界的なロボット競技会を経験して研究者の道へ 世界的なロボット競技会を経験して研究者の道へ

Crefusに入会したきっかけを教えてください

小1の時、いくつかプログラミングスクール体験をして比較しました。クレファスが息子の好きなレゴを教材としていること、カリキュラムがしっかりしていること、先生のお話も丁寧でわかりやすかったことで、とても良い印象を持ちました。
それから当時はちょうどプログラミングスクールがたくさん開校していた時期だったのですが、クレファスは老舗で信頼できると感じたので、決めました。

クレファスで身につけた3つの力が中学の勉強でも役立ったことは?

①プログラミングで鍛えられた英語力
②LEGOで鍛えられた立体的にものを捉えるちから
③センサーやロボット技術、AIなど、さまざまなテクノロジーに触れてきたこと

幾何学の授業なども難なくこなせているのは、平面図と立体図の勉強を詰め込んできたのではなく、手を動かし、目で見ながらクレファスで立体的な思考力を育んだおかげなのかなと思っています。

好きなことを追究し試行錯誤の積み重ねが「未来を切り開く力」になる

レゴが大好きで、クレファスでレゴを使ってさまざまなことを学んで、受験も乗り越えて楽しく学校に通っています。
将来に関する不安もあるからこそ、息子の好きなことをとことん伸ばして、それによって社会で活躍できるように成長してほしいと願っています。
何であれ、難しいハードルがあったとしても、好きなことであればやっていける、クレファスで息子の得意な力をさらに伸ばしていただけたことは大きいですね。

学びを通じて将来の夢をより具体的に考えられるようになりました。 学びを通じて将来の夢をより具体的に考えられるようになりました。

Crefusに入会したきっかけを教えてください

元々算数が好きでしたが、学校より早く「平均」などを学び、学校で実際にそれを学んだ時、とても理解しやすかったのを覚えています。 計算も得意になりました。理数をより身近に楽しく感じるようになりました。
クレファスを選んだきっかけはLEGO®で作ったコマを回す体験イベントに参加、とても楽しかったので入会しました。小1(小2)から続けています。

現在、Crefusでは何コースで何を学んでいますか

M3コースに通っています。Pythonを使って、ロボットが自動で文字を書くプログラムを作っています。
プログラムでロボットの動きを調整するのがとても難しいですが、しっかり制御できた時は、とても嬉しく達成感があります。
将来の夢はAIプログラマーを目指しています。
Crefusを始めた頃は漠然とロボットを作ってみたいという思いはありましたが、学びを続けるうちに、もっとプログラミングに詳しくなって、人の役に立つロボットを作りたいと考えています。 具体的には災害現場などで活躍するようなロボットを手掛けてみたいです。

これからCrefusに入ろうと考えているみなさんへ

Crefusで学ぶことで、自分の生活の身近にあるロボットに興味を持ってそれを調べるようになったり、教室で学び続けることで将来の夢をより具体的に考えられるようになりました。 是非Crefusでロボットとプログラミングにチャレンジしてみてください。

世界的なロボット競技会を経験して研究者の道へ 世界的なロボット競技会を経験して研究者の道へ

Crefusに入会したきっかけを教えてください

子どもが「ロボット教室」というものがあると知り、「ロボットを作って操作してみたい」と言って来たので教室を探そうと思いました。
その後、体験授業に参加して、とても楽しかったようで子ども自身がCrefusを選びました。

Crefusに通うことで身につけて欲しい事はございますか

大好きなロボットを学びながら、物事を多面的に捉え、論理的に考えることが出来る柔軟な思考能力を身に付けて欲しいですね。

通う中で、お子様について変化があれば教えてください。

小4から学んでいます。当初はロボットを作るだけで楽しかったようでしたが、 1年、2年と通い続けるうちにロボット製作と理数の考え方が結びついている事に気付き始めました。 そこから更にロボットとプログラミングへの興味が高まったように思います。

「好き」を突き詰めたら、世界と東大への扉が開いた! 「好き」を突き詰めたら、世界と東大への扉が開いた!

Crefus入会のきっかけは?

幼少期から家にあるレゴとか、そういったものを触るのが好きだったり、(編み物・刺繍の他にも)紙とかで工作をするのが好き、 物作りが好きというところがありまして、そういう様子を見て、母が、この物作りが好きっていう素質を特技になるように活かせるような、 機会とか環境を与えられないかと考えてくれて、友達のお兄ちゃんにクレファスというロボット教室があると紹介してもらいました。

入会は自分の意志?

Crefusのホームページを見て『入りたいな』って言ったのは自分からでした。こういう風にレゴで動くものが作れるんだ。 形だけじゃなくてモーターとかも使えて車が走るんだって知ったところで、そういうものを自分も作ってみたいと思うようになりました。 そして、プレスクールから通いはじめたのがきっかけです。

実際に手を動かして学ぶCrefusの授業スタイル(ハンズオン)は、どんなところが良かったですか?

後々思ったことはいっぱいあります。例えば(構造的に)三角形が強いとか、てこの支点・力点・作用点など、 そういったものは理科の授業とかで、習うと思うのですが、理論だけで、言葉だけで、机上の話だけで言われるより前に、 手で動かして、こうやったら力をかけた時に小さい力で動く、大きい力で動くっていうのを全部手で確かることができたので、 圧倒的に早く理解できました。それがまず理数系が得意っていうところにつながったのかなって思います。

Crefus で学んで身についた力の中で、今の自分に一番役立っていると感じることは何ですか?

Crefusにずっと通って思ったこと、自分の元になったなって思ったことが、『失敗が悪ではない』っていうことに気づけたことです。
ロボットを作っていくと、最初からきちんと考えて作ったつもりとか、モーターの値決めたり閾値を決めたつもりでも、 どうしてもうまくいかないことがあります。
そこから調整しなきゃいけないことがいっぱい出てきて、そこに悲しいとか思う余裕もなく、どんどんどんどん、やってかなきゃ、やってかなきゃ、っていうふうに思うんですね。
その失敗があるから、次に、例えばモーターのこのパワーを大くしたらうまくいくんじゃないかって仮説を立てて、試すようになりました。
ダメだったらまた今度はこうしたらいいっていう風に、『失敗の積み重ねから成功が生まれる体験』が身に付きました。

手作業で動かせる経験は意外と少ない!Crefusでのハンズオン体験、実は貴重

大学で色々工学、ロボットアームの制御とかも習うんですけど、全部シミュレーターなんですよね。
実際に物が壊れてしまうとか、効果とか、手軽で分かりやすいとか、視覚的に分かりやすい部分もあるんですけど、 手作業で動かせる経験ができる場所って思ったよりも少なかったんだって後から気づきました。

保護者・生徒様の声

こどもの「やってみたい」が今では大きな目標になっています。

豊洲校 S様(中2・M3コース)

「好き」を突き詰めたら、世界と東大への扉が開いた!

卒業生インタビュー 髙村さん

学びを通じて将来の夢をより具体的に考えられるようになりました。

豊洲校 後藤 さん(中学2年生・M3コース)

Crefusを長年続けてきた子どもの受験と習い事の両立

恵比寿校 保護者インタビュー

こどもの「やってみたい」が今では大きな目標になっています。

豊洲校 S様(中2・M3コース)

「好き」を突き詰めたら、世界と東大への扉が開いた!

卒業生インタビュー 髙村さん

学びを通じて将来の夢をより具体的に考えられるようになりました。

豊洲校 後藤 さん(中学2年生・M3コース)

Crefusを長年続けてきた子どもの受験と習い事の両立

恵比寿校 保護者インタビュー

こどもの「やってみたい」が今では大きな目標になっています。

豊洲校 S様(中2・M3コース)

「好き」を突き詰めたら、世界と東大への扉が開いた!

卒業生インタビュー 髙村さん

学びを通じて将来の夢をより具体的に考えられるようになりました。

豊洲校 後藤 さん(中学2年生・M3コース)

Crefusを長年続けてきた子どもの受験と習い事の両立

恵比寿校 保護者インタビュー

オンラインの習い事にこんなギモンをお持ちではありませんか?
オンラインの習い事にこんなギモンをお持ちではありませんか?

e-crefusが選ばれる
5つの理由

お子様の都合に合わせて 時間を選べる

教室と同じ学習内容

お子様の都合に合わせて時間を選べる

自宅で学べるのに、教室と同じ内容を学べる 教室で学ぶ「crefus」と「e-crefus」どちらも同じロボットを作り、同じワークシートを使って学びます。

全国どこからでも受講可能

全国どこからでも受講可能

全国どこからでも受講可能

教室が遠くても全国どこでも自宅で受講可能 これまでは、教室の近くのお子さましかcrefusを受講することができませんでした。 でも、e-crefusであれば、手元に教材があり、リモートで質問できますから、 全国どこからでも受講が可能です!

全国どこからでも受講可能
わからないところはその場ですぐに質問できる

先生に質問できる

わからないところはその場ですぐに質問できる

決められた曜日と時間であれば、パソコンやスマートフォンを使ったビデオ通話で先生に質問できます。途中でわからないところを聞いたり、はじめに質問してから始めたり。どんどん先生とコミュニケーションしてください。

教室で発表できる

自分の考えをカタチにできるから夢中になれる

教室で発表する機会がある*
オンラインでの課題提出が基本ですが、クラスメイトや保護者を前に、教室で発表を行うこともできます。とても良い刺激になります。
*一部教室を除きます

自分の考えをカタチにできるから夢中になれる
自宅にいても教室と変わらない学習ができる

世界大会に参加できる

自宅にいても教室と変わらない学習ができる

世界最大級のロボット競技会FLLにも参加可能教室に来ていただければ、世界最大規模の国際的なロボット大会「FLL(ファースト・レゴ®・リーグ)」にも、チームを組んで参加できます。 crefusでは初年度から参加し、毎年世界大会に代表チームを送り出しています。

自宅での学びでも一人じゃない! 楽しくロボット製作+プログラミングを学ぼう!
自宅での学びでも一人じゃない! 楽しくロボット製作+プログラミングを学ぼう!

e-crefusは、ご自宅でCrefusのカリキュラムを学べる新しい受講スタイルです。
ワークシート・教材・フィールドを使って自ら学びます。

わからないことがあったら、オンライン授業中に
講師に直接質問することが出来ます。
学校や他の習い事があっても、自宅で自分の
ペースでしっかりと理解しながらすすめられます。

\小学3年生〜中高生まで/お子様の学年に合ったコースで
スタート出来ます

  • ライントレースをしながら、力試しをする競技を行います。その過程において、原理原則の実験手順、メカニズムの基礎、PC基本操作、入門プログラミング、発表の仕方などを学習します。 また、集中してひとつのものを作り上げることやもの作りを通してアイデアを表現することを学びます。

    詳細

    【授業回数】年間42回次分
    【授業期間】4月から3月まで
    【授業時間】90分
    【対象学年】小学3年生
    【授業形式】オンライン授業
    【クラス定員】6名
    【使用キット】レゴ® エデュケーション SPIKE™ + オリジナルワークシート + 競技フィールド

  • 様々なセンサーを使用して、深海を探査するロボットの製作を行います。その過程でロボット製作に必要なメカニズム、センサーやモーターの制御方法、初級プログラミングなどを学習します。
    また、プログラミング活動を通じて論理的に考える力を養い、発表会を通じてプレゼンテーション手法を学習します。

    詳細

    【授業回数】年間42回次分
    【授業期間】4月から3月まで
    【授業時間】90分
    【対象学年】小学4年生
    【授業形式】オンライン授業
    【クラス定員】6名
    【使用キット】レゴ® エデュケーション SPIKE™ + オリジナルワークシート + 競技フィールド

  • 前期は、フォース/距離/カラー/回転センサーを駆使して、社会で働くロボットを製作します。
    後期は、複数の分岐プログラムを使ってセンサーを制御し、サーキットや惑星探査競技に挑戦します。スライドでのプレゼンテーションを製作し、ポスター発表との違いについて学習します。
    理数的な知識と論理的に考える力を身に付け、社会での活かし方について考えます。

    詳細

    【授業回数】年間42回次分
    【授業期間】4月から3月まで
    【授業時間】90分
    【対象学年】小学5〜6年生
    【授業形式】オンライン授業
    【クラス定員】6名
    【使用キット】レゴ® エデュケーション SPIKE™ + オリジナルワークシート + 競技フィールド

  • 変数などを使った応用編のプラチナコース
    スキャナーや2足歩行ロボットを作成するM2コース
    テキスト型プログラミング言語の習得が可能なM3コース
    テーマに合わせて自由な発想を形にし発信するSSコースのご用意があります。

    詳細

    【対象生徒】プラチナ(ゴールドコース修了者)~
    【授業時間】90分の質問時間内であれば、都合の良いタイミングで参加可能
    【授業形式】オンライン質問室
    【クラス定員】通常8名
    【使用キット】レゴ® エデュケーション SPIKE™ + オリジナルワークシート + 競技フィールド


    ・自ら計画を立てて、自学自習を行うスタイルです。
    ・毎週、決まった曜日、決まった時間に質問室に入って先生に質問することができます。
    ・e-crefusシステムを使用し、組立書のダウンロードや課題のアップロードを行います。

e-crefus使用教材

e-crefusで採用しているロボット教材、LEGO®Education SPIKE™Primeは世界標準のSTEAM教材で、プログラミング初心者でも楽しく直感的に取り組むことができ、ビジュアルプログラミングからテキストコーディングにまで対応する、レベルアップに適した教材です。 組み立て、動かしながら学ぶため、遊びのような感覚で自然と楽しくプログラミングの知識と思考力が身につきます。

プログラミングを学ぶことで、 物の動きや作用についても覚えられる

さらに個々の科目ごとではなく、算数×理科×プログラミングを同時に学んでいくため、
それぞれの結びつきから論理的な思考力、表現力、そして知的好奇心や探求心を育みます。

ロボット製作で身につく力

得られるものはプログラミングだけではありません

夢中になって取り組みみんなと協力して諦めずにやりぬく経験
夢中になって取り組みみんなと協力して諦めずにやりぬく経験

ご入会までの流れ

まずは無料体験申込み

パソコンまたはスマートフォンでのオンライン無料体験授業と保護者様への説明を行わせていただきます。お申し込みフォームよりご予約ください。
日程は教室担当者より直接ご調整させていただきます。
下記フォームよりお申し込みください。

オンラインで
「個別説明・体験授業」

説明・体験授業は約1時間程行わせていただきます。
事前にご用意いただく物などは、日程調整と合わせて担当者からご連絡させていただきます。

ご入会方法

About Us

信頼と実績のCrefus

  • 小学校でも採用されたCrefusの授業

    幼稚園小学校の子どもたちをはじめ、幼稚園の先生や大学の職員など幅広い年代へカリキュラムの提供や研修などを実施しており、ロボットを作り動かす中でプログラミング的思考を養うことのできる楽しい授業と好評をいただいております。
    日々、ものすごいスピードで科学技術が進歩していく世の中で、ますます理工系人材が必要とされています。
    年長から高校生まで学び続けられる一気通貫した実践型STEAM教育の提供を長年行ってきたCrefusだからこそできる教育です。

  • 世界に通じる子供たちを排出し続けるCrefusの教育

    近年のAI発展が目覚ましい情勢を踏まえ、理数系を含む様々な教科を横断的に学び、問題解決力を身につけるSTEAM教育を文部科学省が推奨しております。ロボット科学教育では、学校や幼稚園の先生向けの研修を実施して、現場にSTEAM教育を取り入れるためのサポートをさせて頂きます。

  • 20年のノウハウと
    10,000人以上の修了生排出

    Crefusはこれまでに1万人以上の修了生を輩出、卒業生は理系大学や東京大学で活躍する他、東京工業大学で研究員として活躍する人もいます。
    2003年設立当初から20年に渡り、創り上げた教育カリキュラムに基づく体験的な学習や問題解決能力を養う学習により、知的好奇心や探究心、論理的な思考力、表現力の育成を目指します。

よくあるご質問

e-crefusについて

e-crefusとは何ですか?

STEAM(科学、技術、エンジニアリング、数学)教育のパイオニア「ロボット科学教育」がご提供する、自習+リモート質問で学ぶ新しいスタイルのロボット製作&プログラミング教室です。

授業について

カリキュラムは通塾生と同じですか?

同じロボット教材とワークシートを使用して学んでいただきます。

オンライン授業ではワークシートと同じ内容をやるのですか

オンライン授業はご自宅で受講いただくため、一部通常授業のワークシートとは異なる内容もございます。

一緒に受けている友達と会話はできますか

生徒同士の会話も可能です。いつもと違い、会話だけでもワクワクします。

プレゼンテーションの授業はありますか

オンラインでの発表会が9月と3月にございます。

時々教室に行っても良いですか?

e-crefusでは、課題を画像や動画で提出しますが、最寄の教室へ行くこともできます。(※事前に訪問予定を決める必要があります。また回数は限られています)

途中で通塾に変更することはできますか?

途中で教室に通う受講スタイルに変更することができます。詳しくは担任講師にご相談ください。

先生に質問したい場合はどのようにすれば良いですか?

お手元のパソコンやスマートフォンなどで「e-crefusシステム」を起動させ、「先生へ質問」のボタンを押してください。詳しくは教材とともにお送りする「e-crefusシステム 使い方」をご覧ください。

引っ込み思案なのでわからない時にちゃんと質問できるか不安です

お子さまには〇×の札などを使って楽しくご参加頂けます。 また、適宜講師からお子さまにお声がけさせていただきますので安心してご参加ください。

組み立てたものがうまく動きません。サポートはどのように行いますか

画面越しにて出来る限りの対応をさせていただきます。授業内では対応できない場合は担当にご相談ください。 (後日 教室に直接お持ちいただいたり、プログラムやロボットの写真/動画の共有をしていただき確認を行うなどの対応をさせていただきます。)

遅刻・欠席について

受講途中に接続が切れてしまった場合は始めから受講しなおせますか

別のクラスへお振替いただき、始めから受講しなおして頂く事が可能です。

振替の回数制限や期限はありますか

回数に制限はございません。ただし、お振替の期限は年度内とさせて頂きます。人数に空きがあればご希望のクラスをご案内が可能です。

開始時間に遅刻しても受講できますか

10分以内の遅刻であれば受講可能です。ただし、授業時間の延長は出来かねます事ご了承ください。

受講環境について

機器の接続や授業についていけているか不安です

原則、保護者様も授業中にご同席いただきますのでご安心ください。

e-crefusを受講するために必要な機材は何ですか?

パソコン(Windows、カメラ付き)またはタブレットをご用意いただき、インターネットに接続してください。

e-crefus受講のための推奨環境を教えてください。

e-crefusを受講いただくには、以下のIT環境が必要になります。

①リモート受講のためのパソコンやスマートフォン
リモートで受講するには、パソコンかスマートフォンで「e-crefusシステム」を起動させます。
このシステムを使えば、先生にビデオ通話で質問をすることができます。



②プログラミングを行うパソコン
ロボットのプログラミングを行うには、パソコンをご用意いただきプログラム作成用のLEGO®Education SPIKE™Primeをインストールしてください。LEGO®Education SPIKE™Primeは無料で使用することができます。

個室でないと受講できませんか?親、兄弟などいたらだめですか

個室でなくともご受講いただけますが、お子さまが集中できる環境をご用意いただきますようご協力お願いいたします。

お申し込みについて

いつから利用可能ですか?

お申し込み完了後、教材をお送りし、初回受講ガイダンスをリモートで行わせていただき、スケジュールをご案内させていただきます。

月の途中からでも入会可能ですか?

もちろん可能です。入会のしかたや受講料に関してご案内させていただきますので、 e-info@crefus.com までお問い合わせください。

兄弟で受講したいのですが、2人で受講しても良いのでしょうか?

おひとりにつき1つのIDを発行致しますので、それぞれご入会をお願いします。

料金はいくらですか?

ご希望のコースにより異なりますので、 e-info@crefus.com までお問い合わせください。

入会金と受講料以外に費用はかかりますか?

入会時にロボットキットをご購入いただくほか、毎月教材費と維持費をいただいております。