年長・小1からの ロボット製作×プログラミング×STEM
2023年1月に板橋明星幼稚園で、年中~年長の親子約30組を対象に、出張授業を実施しました。
幼少期からのLEGO®教材を使ったプログラミングの学習が非常に時代の要求に沿っているのではないかという園のお考えと、 Crefusのカリキュラムがマッチして今回の出張授業が実現しました。
ご参加いただいた園児たちや保護者様方からは、「わかりやすく教えてもらい、とてもたのしかった」 「年長の子供が少し考えなくてはならない、適正な難易度で思考力が養われると感じました」「また参加したい」 などのご感想をいただき、2023年度より同園アフタースクールのクラブ活動として、定期的に授業を実施することになりました。
2023年1月に八王子市の静教保育園にて年中さん17名に出張授業を実施致しました。
同園では年間行事でスポーツや学習の活動を積極的に行っており、その一環として プログラミング学習をさせて頂けないか、提案を行い実現致しました。
授業ではブランコをメインに公園を作ってもらい、プログラミングで動かしてもらいました。
園児の皆様からは、「LEGO®ブロックで色々なものを作れて楽しかった」、「ブランコがたくさん動いて面白かった」 といった声を頂きました。今後、同園で定期的に授業を実施することが出来るか、ご提案をしていく予定です。
2022年12月に八王子市立みなみ野君田小学校で小学1年生~4年生を対象に出張授業を実施しました。
2020年よりプログラミング授業が小学校で必修化となりましたが、実際「どのように授業をしていけば良いのか悩んでいる」 と悩まれている小学校は少なくなく、同校からご相談を頂いたことがきっかけでした。
生徒たちは、「普段の授業ではできない、実際にロボットを組み立てて動かすことができて楽しかった」と 嬉しそうに答えてくれました。
先生方からは、「今後も、子どもたちが意欲的にプログラミング的思考を学ぶ機会を定期的に設けたい」 とご要望を頂き、2023年度より定期的に訪問授業を実施することになりました。
名進研小学校では、当初予定していた定員のおよそ3倍の児童が集まっており、週1回授業を行っています。子どもたちのロボットやプログラミングに対する興味関心の高さと、保護者様の理数系教育に対する期待の高さを強く感じます。
担当される先生からも「試行錯誤を繰り返す中で知識や思考力とともに、粘り強く物事に取り組む姿勢を身につけて行けるように指導したい」とのお声をいただいています。
2017年5月に阿倍野小学校で、教員向けのプログラミング研修を行いました。2020年度からのプログラミング必修化に向けて、同校では他校に先駆けてプログラミング教育を実践していくために、研修の依頼をいただきました。先生方は研修でプログラミングの指導法を学びながら、5・6年生を対象に、実際に各学年10回の授業を行いました。長年培った500を超えるカリキュラムを持つCrefusだからこそ、今回のサポートを行うことができました。
先生方から「委員会活動など何か取り組む際に、アイデアを出し合って考え、工夫していくことができる子どもが増えていきそう」「試行錯誤を繰り返して、どうしたら想定通りの動きをするのかを考えさせたい。そして、学校生活でうまくいかない時に、協力して乗り越える力を身につけさせたいです。」などのお声をいただいています。
新渡戸文化小学校(東京都)へのアフタースクールへ、出張授業を行っています。授業を受けている生徒から毎年FIRST®LEGO®League(FLL)に参加する生徒もおり、参加する生徒数は年々増えています。